
ユネプラ
ウォーターパレットの応用編。
水研ぎにも使えるのデス!
先日100均の道具を活用し、製作したウォーターパレット(別名、ウェットパレット 以下ウォーターパレットに統一)
絵具の乾燥時間を遅らせることができ、筆塗りの良いところをさらに伸ばす。
具体的には……
- 塗装の中断を行いやすく
- まとまった時間が取れなくても進めやすく
- 絵具の長い時間の使用
パッと思いつくメリットだけでも魅力的。
「乾燥しない」わけではなく、「遅らせる」だけなので過信は禁物ですがネ。
当記事ではウォーターパレットの応用として、ヤスリ掛けの工程。
水研ぎを手軽に、簡単に行える。
ということをお伝えいたします!

水研ぎにも使える! 100均で作るウォーターパレット | ウェットパレット
ユネプラ ウォーターパレットの応用編。水研ぎにも使えるのデス! 先日100均の道具を活用し、製作したウォーターパレット(別名、ウェットパレット 以下ウォーターパレットに統一)絵具の乾燥時間を遅らせるこ...
ウォーターパレットを使用した水研ぎとは

水でサンドペーパーなどを湿らせて、物体を研ぐ技法。
それこそが、水研ぎと呼ばれる手法。
- 研磨するときに削りカスが飛びにくい
- 摩擦熱が抑えられる
- サンドペーパーの目詰まりが起こりにくい
などのメリットがありますが……
製作したウォーターパレットならではのメリットをご紹介!
メリット
- スポンジに擦りつけることにより、削りカスを簡単に取り除くことができる!
- 水を余裕をもって入れることができるので、こぼしにくい!
- 中断する時はフタを閉めることができる!
え、そんなこと?
と思うかもしれませんが、地味ながらも重要なこと。
特にスポンジがあることによる、削りカスの取り除きやすさは嬉しいところ。
一枚のサンドペーパーをより長く、研磨性能の高いまま。
空研ぎに比べて長く使用することが可能。
- 研磨するときに削りカスが飛びにくい
- 摩擦熱が抑えられる
- サンドペーパーの目詰まりが起こりにくい
上記の水研ぎのメリットはそのままついてきます。
工程
- 容器にスポンジをセット
- スポンジより数ミリ高いところまで水を入れる
- 耐水ペーパーなどを水につけ、湿らせて削る
- 目詰まりが発生したらスポンジに擦りつけ、落とす
サンドペーパーによって耐久性はそれぞれ。
ですが研磨剤が落ちることにより、削りにくくなるときはあります。
そうなったら、サンドペーパーを交換しましょう。
注意点

- サンドペーパーは耐水性のあるモノを使いましょう。
- 研磨剤が落ちることにより、削りにくくなることはあります。
- そうなったらサンドペーパーの交換をしましょう。
まとめ

当記事ではウォーターパレットの番外編として、水研ぎでの使用法を紹介。
今まで塗料皿などに水を入れて水研ぎを行っていましたが、水をこぼさないかヒヤヒヤもの。
塗装用に製作したウォーターパレットですが、水研ぎにも使えると分かり嬉しいところ。
であり、嬉しい誤算。

ユネプラ
水研ぎにも使える! 100均で作るウォーターパレット、はここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
リンク
コメント