アクリル絵具の塗膜を傷めずスミ入れ&ウォッシングを行うためには。
『ガンダムマーカー リアルタッチマーカー』を試してみましょう。
条件としては3つ。
- アクリル絵具の塗膜を傷めない
- 乾燥後も拭き取りが可能なこと
- 臭いが少ないこと
乾燥後も拭き取りが可能なこと。
さらに言うと、溶剤などを使わずに拭き取れたらいいナァ……
というのが本音。
汚しから拭き取りまでワンセットで行う。
と、なるとなかなか時間がかかり。
中断が起こる可能性もあります。
とかね。
というわけで、「乾燥後も拭き取りが可能なこと」は外せない。
最優先ではないけどネ。
ウォッシングとは
ウェザリング(汚し塗装)の技法のひとつで、『一度よごしてから落とす』技法のことを指す。
- 全体的に塗装
- ティッシュ、綿棒などで拭き取る
以上のプロセスを行うことで、拭き取れない場所=凹みに塗料が残る。
装甲の汚れの演出。
スミ入れとの兼用なども可能。
ガンダムマーカー リアルタッチマーカーとは
「水性ホビーカラー」、「Mr.カラー」などを手掛ける株式会社GSIクレオスの製品。
ペンタイプであり、性質は水性ベース。
味付けに活躍するマーカーである。
『ガンダムマーカー リアルタッチマーカー』の結果
ウォッシングとして使うことを想定して、まずは全体的にザックリと塗装。
そして30分ほど乾燥機に入れてからの拭き取り。
水で湿らせたキッチンペーパーで拭き取りは、難しい。
落ちるものの、見た目にはあまり変化がなく。
スプーン一つならまだしも、ガンプラのすべての部位にこれを行うのは現実的ではない。
続いて水で湿らせたメラミンスポンジ。
落ちるものの、番手の細かいヤスリ掛けに近いものがあり。
色の塗膜を削らないようにすることは、なかなか難しい。
仕上げはU-35シリーズの『マットバーニッシュ』
質感はつや消しの、仕上げ材。
これを筆にて塗装。
「ガンダムマーカー リアルタッチマーカー」が溶けた様子はなく、仕上げも完了。
まとめ
「臭いが少ないこと」はクリアしたものの。
乾燥後に拭き取るには適さない結果となりました。
乾燥後でも水を含ませたメラミンスポンジ。
そしてぼかしペンなどで拭き取ることは可能なものの。
色の塗膜を落とさないように作業するのは、難しい。
リアルタッチマーカー 全塗装後のウォッシング、はここまで。
ご覧いただきありがとうございます。
コメント