合わせ目消し

複数のパーツを組み合わせる特性上、デザインには無い「合わせ目」が発生することがあります。
それを接着剤やパテなどを用いて合わせ目を消すことを、「合わせ目消し」と呼びます。
ぷちりっつの「アルトリア・ペンドラゴン」では肩、太もも、膝下に合わせ目が発生します。
特に足回りに関してはスカートで隠れるのでやらなくても良い気はいたしますが……
合わせ目消しに使用した道具
- タミヤ瞬間接着剤(イージーサンディング)
- スポンジヤスリ(240番くらい)
使用する接着剤は「イージーサンディング」
ミニ四駆でおなじみのタミヤ株式会社が開発した瞬間接着剤。
硬化後に「削る」ことを想定して開発がされた瞬間接着剤であり、微調整が行いやすいのがメリット。
断面の片方に塗りつけて、ムニュっとパーツを組み合わせて接着。
30分ほど待ってから240番くらいのスポンジヤスリで削ります。
下地塗装

塗装の準備として行う「下地塗装」
やってもやらなくても良い工程でもありますが、以下の場合はやっておくことをオススメします。
- 成型色をリセットしたい場合
- 加工でついた小さな傷を埋めたい場合
- 絵具・塗料の食いつきを高めたい場合
- 異なる成型色から同一の完成色を目指したい場合
下地塗装に使用した道具

- ジェッソ(U-35 ACRYLICS)
- ブラックジェッソ(U-35 ACRYLICS)
- U-35 ACRYLICS 各色
- ぺんてる ネオセーブル 平筆14号
ターナー色彩株式会社の水溶性の下地材「ジェッソ」2種類を使います。
甲冑などのシルバーを塗る予定のモノはブラックジェッソ。
髪や肌などは「ジェッソ+U-35 ACRYLICS」で色付けをしたモノを下地として塗装します。
筆はぺんてる株式会社のナイロン毛の筆。
ぺんてる ネオセーブル 平筆14号を使用する。
やや大きめの筆ではございますが、その分サクサクと進みます。
塗装

色を塗る工程である「塗装」
いろいろな手法がございますが、筆で塗る「筆塗り」で進めて行きます。
塗装に使用した道具

- U-35 ACRYLICS各色
- グレージングメディウム(U-35 ACRYLICS)
- ぺんてる ネオセーブル 平筆14号
- ぺんてる ネオセーブル 平筆6号
- ぺんてる ネオセーブル 丸筆0号
使う絵具は「U-35 ACRYLICS」
ターナー色彩株式会社が開発を手掛けたアクリル絵具であり、別名「アクリリックス」とも呼ばれる絵具です。
さらにメディウム(添加剤)として同社のグレージングメディウムを追加。
2層目から添加し、色の発色を強めつつもグラデーションを狙います。
筆はぺんてる株式会社のナイロン毛の筆を選択。
大まかに平筆14号。
小さいパーツには平筆6号。
部分塗装や境界線などには丸筆0号を使います。
ウォッシング

- 汚して
- 洗い落とす
以上の工程によるウェザリング技法を、ウォッシングと呼びます。
使用感の付与、色味の調整などのフィルタリング。
そして凹みに影色を入れることによる「スミイレ」の兼用も可能な技法です。
ウォッシングに使用した道具

- ホルベイン 透明水彩 セピア
- ぺんてる ネオセーブル 平筆14号
- スマッジブラシ(100均のセリアで購入した化粧筆)
ウォッシングに使う絵具はホルベイン画材株式会社の「透明水彩のセピア」
水彩絵具に分類される絵具ですが、「透明」の名がつくとおり、透明感が特徴です。
水で3倍程度に薄めて使います。
「汚す」工程で使う筆はネオセーブルの平筆14号。
ぺんてる株式会社のナイロン毛の筆であり、大きめな筆。
大きさを活かし、サクサクと汚します。

「洗い落とす」工程で使う筆はスマッジブラシ。
100均のセリアで購入した化粧筆であり、本来の用途はボカシ。
しかし、細かく繊細な毛質でありつつも、水を含むと「細かい束」になるのが特徴。
水分量や汚れの量を「キッチンペーパー」で拭き取り、調整しつつ……
重力を意識して進めます。
仕上げ塗装

いよいよやってきました。
ここまで来ると、あともう少し……
塗膜の保護や作品の保護。
そして質感の方向性を決める工程です。
仕上げ塗装に使用した道具

- マットバーニッシュ(U-35 ACRYLICS)
- グロスバーニッシュ(U-35 ACRYLICS)
- ぺんてる ネオセーブル 平筆14号
ターナー色彩株式会社の仕上げ材2種類を使います。
アクリル絵具のシリーズ「U-35 ACRYLICS」に含まれる仕上げ材。
多少の筆ムラは乾燥までに平滑に……
絶対ではないですが、筆でもキレイに仕上げやすく、助かるところです。
まずは全体的にマットバーニッシュをベースとしたつや消しで塗装。
ウォッシングの塗膜の保護を行います。
仕上げ塗装に使う筆はぺんてる株式会社のナイロン毛の筆。
ネオセーブル 平筆14号を使います。
甲冑部分とエクスカリバーの刀身はグロスで

銀色の甲冑部分とエクスカリバーの刀身はグロスバーニッシュで仕上げます。
マットな中にギラリと輝くアクセント。
質感のコントラストを狙い、見栄えが良くなったらイイナと祈りつつ塗装します。
コメント