
ユネプラ
色分けが終わりひと段落なHGCE 232 ウィンダム君。
U-35シリーズのグロスメディウムにて整面を行います。
機動戦士ガンダムSEED DESTINYに登場したネオ専用機カラーをモデルに筆にて全塗装。
グロスメディウムを塗装し、整面。
そして塗膜強度の上昇を狙います。
グロスメディウム(U-35)とは
ターナー色彩株式会社が開発を手掛けたアクリル絵具である『U-35』
そのシリーズに含まれている添加剤である『グロスメディウム』
用途は『U-35』絵具の透明性と定着力の上昇。
さらにツヤ感の上昇。
そして仕上げ材である『バーニッシュ』の下塗り剤としての用途もアリ。
リンク
使用した筆
全体的な塗装ではあるものの、HGのサイズ。
大きいプラモデルでもないので、以下の平筆を使用。
全体的な塗装から色分けまで。
ツインアイなどの細かい場所は、さらに細い筆を使用していますが……
グロスメディウムを塗り終えて

ごく少量の水で薄め……

くらいの比率で希釈を行い筆でぺたぺたと。
曲面を見るとわかりやすく、ツヤッツヤになりました。
ここまででいいかな?
と、思いグロスバーニッシュを行わずウォッシングに進んだのがジェットストライカー。
その時は今以上に筆ムラが激しかった。
ということも一因かもしれませんが、ウォッシングの調整に難航。
結果的にイイ感じにしたものの、塗膜が剥がれたり……

本体ことHGCE 232 ウィンダム(ネオ専用機カラー)ではこの後グロスバーニッシュへ。
行きましょう。
まとめ

ツヤツヤになったHGCE 232 ウィンダム君。
もう一段のツヤツヤへ。
塗膜のバリアーを求めてグロスバーニッシュの塗装へと行きましょう。

ユネプラ
整面はグロスメディウムで HGCE 232 ウィンダム、はここまで。
ご覧いただきありがとうございます。
リンク
コメント