PR

茶色系ウォッシング&スミ入れ仕上げ HGCE 232 ウィンダム ガンプラ

ツール
ユネプラ
ユネプラ

スミ入れの色による印象の変化を見てみよう。
HGCE 232 ウィンダム 茶色系のアクリルガッシュでウォッシング&スミ入れ。
マットバーニッシュでの仕上げをいたします。

当記事では茶色系でのウォッシング&スミ入れだとどのような印象となるか。
試していきましょう。

関連記事はこちらから

ウォッシングとは

ウェザリング(汚し塗装)の技法のひとつで、『一度よごしてから落とす』技法のことを指す。

  1. 全体的に塗装
  2. ティッシュ、綿棒などで拭き取る

以上のプロセスを行うことで、拭き取れない場所=凹みに塗料が残る。
装甲の汚れの演出。
スミ入れとの兼用なども可能。

スミ入れとは

プラモデルは小さいこともあり、実物大では存在するであろう影は発生しない。
または薄く、ぼんやりとしたディティールになりがち。
そこで凹みモールドなどに暗い色、影となる色を入れて立体感を際立たせる技法
それが『スミ入れ』です。

使用する塗料の選択肢

スミ入れ用として販売されているモノの他にも、代用可能なモノがあります。
私が主に使用するのはアクリルガッシュ。
もしくはU-35シリーズのアクリル絵具。

乾燥後に溶剤などで拭き取れる塗料、絵具だとベスト。

アクリルガッシュ、またはアクリル絵具の場合は乾燥後もマジックリンを使うことで落とすことが可能。
臭いが少なく、お気に入りの手法。

筆に求めるコト

拭き取れるならば、細い凹みモールドにはみ出さないように書く必要はありません。

  • 筆に求める性能は、凹みモールドの奥まで毛が届くこと。
  • 雑に使ってもお財布に痛くない価格帯。

私ならば。という枕言葉が入りますが、以上の二点を重視。

使用したモノ

茶色。
とは言いつつも明るい茶色?暗い茶色?
幅広く存在し、色の名前もいろいろ。
手持ちの絵具のなかから、明るい茶色をチョイス。
黒との差が分かりやすいかな~という狙いもあったりなかったり。

絵具の種類は『アクリルガッシュ』
メーカーは『ぺんてる株式会社』
色の名前は『バーントシェンナー』

使う絵具、色はこれにて決まり。

キレイな塗装は難しいものの、ザックリと。手早さを求めるならば良い感じ。

筆は100均のセリアで購入した化粧筆である『チークカラーブラシ』
大きな面積をざっくりと。
手早く塗装できる筆であればOK。

あとは……

塗料カップ、もしくはパレットなど
筆洗い用のバケツ

手が汚れるのが嫌であれば、『ビニール手袋』などもあると良いですね。

全体にザックリと塗装

前面。はたしてうまくいくだろうか。

サクサクと。
キレイに塗装する必要は薄く、スピード重視にて塗装。
凹みモールドなどに塗料が入り込んでいるかの確認は念入りに。

背面。不安になる汚れ具合ですネェ

これにて足し算は終わり。

このあとは引き算の工程。
水で湿らせたメラミンスポンジで少しずつ落とし、調整します。

マジックリンが必要かな?
と思っていましたが……
水で湿らせたメラミンスポンジで充分落とすことが可能。
絵具、塗料によっては必要な道具、工程が異なります。
ご了承のうえ、参考までにご覧ください。

ウォッシング&スミ入れ後

前面。全塗装をしたかのような雰囲気がうまれました。

一部に集中せずに、全体を見つつ落としていき……
適度な陰影。
適度な立体感を求め、『これくらいかな』と思うポイントへ。

背面。柔らかみのある良い立体感へ。

『バーントシェンナー』を凹みモールドなどに残しつつ、少しのグラデーションを残す。
この残し具合が難しいところ。
とはいえひとまず、ここまでたどり着きホッと一息。

『U-35』シリーズの『マットバーニッシュ』を筆で塗り、仕上げといたしましょう。

マットバーニッシュとは(U-35)

ターナー色彩株式会社が開発を手掛けた『U-35』シリーズの仕上げ材である『マットバーニッシュ』を解説いたします。

用途

塗膜の保護、ホコリなどの汚れをつきにくくするための仕上げ材。
プラモデルでの仕上げ、または塗膜の保護のために使う『トップコート』と用途を同じくするモノ。

バーニッシュとは

英語では『Varnish』であり、ワニスとも呼ばれる。
木材などの表面を保護するためのモノ。
wikipedia先生によると……

ワニス(熟字訓で仮漆)、ニスまたはバニッシュ、バーニッシュ(Varnish)は、木材などの材料の表面を保護するために用いられる塗料の一種で、透明で硬い上塗り剤である。 英語の「Varnish」が日本語に移入される際に「ワニス」と訛り、さらにその語を短縮して「ニス」と呼ばれるようになった。

ワニス - Wikipedia

メリット

臭いが少なく作業性が良い。
そしてキャップは片手でも開けられる仕様であり、使いやすい。
薄める場合は『約20%までの水で薄める』ことが可能。
とはいえ薄めるなどのカスタマイズを行う場合は自己責任で。

『マット』バーニッシュの名の通り『ツヤ消し』の質感に仕上がる。
限度はあるものの、ヒケ、傷などの誤魔化しが効きやすい。

使い方

そのまま、または20%までの水で薄めて使用。
薄めに重ね2~3回重ねるとキレイな塗膜になりやすい。

使用した道具の掃除は乾燥する前だったらで。
乾燥後マジックリンでの掃除が可能。

エアブラシでの使用感

同シリーズのアクリル絵具、ジェッソと比べると吹きやすい。
とはいえ模型向けの塗料と比べると詰まりやすいので過信は禁物。
使用しているハンドピースの口径は0.3mm。
水を少量追加して塗装を行っている。

作業後はマジックリンで掃除が可能。

購入出来る場所

公式ホームページに記載されているお店にて取り扱いアリ。
まだまだ新しい絵具である『U-35』シリーズ。
取り扱いのあるお店は増えてきている。
オンラインではアマゾンにターナー色彩株式会社のページがあるので、そこから購入するのもアリ。

茶色系ウォッシング&スミ入れ仕上げ

前面。ジェットストライカーなし。

ターナー色彩株式会社の『U-35』シリーズの『マットバーニッシュ』筆塗りにて塗装を行い。

背面。ジェットストライカーなし。

茶色系ウォッシング&スミ入れ仕上げの出来上がり。

前面。ジェットストライカーあり。

黒でのウォッシングよりも派手に汚したので、単純な比較とはなりませんが……
黒はモノトーンであり無機質でプレーンな印象。
であったのに対し、茶色系は暖色であり温かみのある仕上がりへ。

背面。ジェットストライカーあり。

色による違い。
当たり前のことではあるものの、やってみると面白い。
同じ成型色ベースであっても、これほど印象が変わるのは面白いですな。

まとめ

ウォッシングの残し具合で個性の演出が可能。

HGCE 232 ウィンダムを用いて、いろいろな試行錯誤をやってみよう。
というふわっとした考えから始まり、黒色と茶色の2パターンが出来上がりました。
と言ってもデータ上に残るのみであり、ウィンダムは一体だけ。
というのもマジックリンさまさま。

かっこいいけど、哀しいかな量産機。派手に散るのが定め。

パーツの破損。

というリスクはあるものの、思いつく限りの試行錯誤。
ウィンダムを遊びつくそうと思う今日この頃。

ユネプラ
ユネプラ

茶色系ウォッシング&スミ入れ仕上げ HGCE 232 ウィンダム、はここまで。
ご覧いただきありがとうございます。

↓記事で紹介したプラモデルはこちら↓

続きはこちら

一つ前はこちら

スポンサーリンク
ユネプラ

2級・UC級色彩コーディネーターのユネプラです。

主に筆塗りに関する知識や、製作の過程・ツールのレビュー、プラモデルのレビューなどを発信しています。

臭いの少ないツールで製作しているので、配慮が必要な環境で製作している方の参考になれば幸いです。

ユネプラをフォローする
ツール
ユネプラをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました