PR

完成 | HG 1/144 フリーダムガンダム | 製作に使用した道具をまるっと紹介!

作例

完成品レビュー

前面
背面

機動戦士ガンダムSEEDのガンプラ「HGCE 1/144 フリーダムガンダム」。成型色活かしにて完成です!

不足している色分けを行い、チョイと塗り分けを追加。基本的な質感はマット(つや消し)ですが、ワンポイントでグロス(つや有り)をプラス。メリハリの効いた見た目となりました。

背部のウイングが大きいこと。そして成型色活かしではありますが……塗膜の重みが発生します。ポージングには台座が必要です。

可動域は広く、ポージングの自由度は高め。ポージングはフリーダム!

……ではございますが、ポリキャップということもあり、段々と接続が緩く……。昨今のポリキャップレスのプラモデルの恩恵を感じるところです。

やや気になるところはありますが、それでもカッコいい。やっぱりカッコいい「フリーダムガンダム」。製作は計画的に……と思いつつも、満足感を感じます。

気になるところ

総じて可動域は広めであり、色分けも細かめ……ではありますが、やや気になるところも。

  • 手首の保持力が弱め
  • シールドの持ち方

気になるところは以上のふたつ。

手首の保持力が弱いため、ポージングを変えるたびに手首の角度が変わります。幅広いポージングが可能ではありますが、そこは気になるところ。

手首がビームライフルやシールドの重さに負けて体側に傾きがちです。

そしてシールドの持ち方。

劇中と同じ持ち方であり、見た目としては良いのですが……手の甲のパーツが外れがち。ポージングに忍耐強さが求められます。

まとめ

ということで機動戦士ガンダムSEEDのガンプラ「HGCE 1/144 フリーダムガンダム」が完成いたしました!筆者にとってのファーストガンダムということもあり、いつかは作りたいと思っていたフリーダムガンダム。

想いだけでも……力だけでも……

安定したポージングには台座が必要ではございますが、プレイバリューが高いプラモデルです!

「HGCE 1/144 フリーダムガンダム」の製作はここまでで。また次回、お会いしましょう!


YouTube版はこちら(ターンテーブル動画)

ユネプラ
ユネプラ

完成 | HG 1/144 フリーダムガンダム | 製作に使用した道具をまるっと紹介!は、ここまで。

ご覧いただきありがとうございます。

スポンサーリンク
ユネプラ

2級・UC級色彩コーディネーターのユネプラです。

主に筆塗りに関する知識や、製作の過程・ツールのレビュー、プラモデルのレビューなどを発信しています。

臭いの少ないツールで製作しているので、配慮が必要な環境で製作している方の参考になれば幸いです。

ユネプラをフォローする
作例
ユネプラをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました