プラバンの貼り付け

“盛る”ディテールアップであるプラバンの貼り付け。ラインに沿って貼り付けるもヨシ。対角線に貼り付けるもヨシ。凝った形を貼り付けるなど……お好みに合わせてディテールアップしていきましょう。
使用した道具

- タミヤ プラバン 0.3mm
- タミヤ モデラーズナイフ
- タミヤ リモネンセメント(流し込みタイプ)
プラスチックの板……”プラバン”には株式会社タミヤの”プラバン”を使います。各社それぞれ特性があるプラバンがリリースされていますが、手に入りやすく使いやすいプラバンです。


プラバンのカットには株式会社タミヤのデザインナイフの一種“モデラーズナイフ”を使います。デザインナイフよりも刃の幅が長く、「押切りが可能な長さ」が長いのが特徴です。
そしてプラバンを貼り付けるときにも使用。切っ先を“チョン”と刺し、貼り付けたい場所に持っていきます。


カットしたプラバンの貼り付けには株式会社タミヤの「リモネンセメント(流し込みタイプ)」を使います。プラスチックを溶かし接着するタイプの瞬間接着剤。溶剤臭がキツメであり乾燥時間が短いモノなどもありますが……
溶剤臭が苦手なため、「リモネンセメント(流し込みタイプ)」を使用しています。溶剤臭はしませんが、こたつが恋しくなる……柑橘類の香りがします。

下地塗装

塗装の準備として行う「下地塗装」
以下の目的がある場合はオススメな工程です。
- 成型色を統一したい
- 絵具・塗料の食いつきを高めたい
しかし、下地塗装の分だけ塗膜は分厚くなります。
必要に応じて「やる・やらない」を選択しましょう。
使用した道具

- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ジェッソ
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS リターダー
- ターナー色彩 アクリルガッシュ パーマネントレッド
- ターナー色彩 アクリルガッシュ パーマネントイエローディープ
- 水
ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSに含まれる下地材「ジェッソ」を基本として、いろいろ加えます。
- ジェッソ 約50%
- リターダー 約5%
- パーマネントレッド 約10%
- パーマネントイエローディープ 約15%
- 水 約20%
“おおよそ”ですが、以上の比率で調色いたしました。水の量はコンプレッサーの性能によって多かったり少なかったり……調整が必要です。
ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ジェッソ
ターナー色彩株式会社のアクリル絵具のシリーズ”U-35 ACRYLICS”に含まれる「下地材」。色は白。希釈は水で可能な水溶性であり、乾燥後は耐水性へ変化する。
乾燥後の質感はサラサラとしており、絵具や塗料が食いつきやすくなります。

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS リターダー
ターナー色彩株式会社のアクリル絵具のシリーズ”U-35 ACRYLICS”に含まれる「メディウム」。馴染みのある言葉にすると、「添加剤」。添加することで絵具の乾燥を遅らせることが可能になり、余裕をもって塗装することが可能。
グレージングメディウムと異なり、透明性、光沢感に影響を与えないのが特徴です。

ターナー色彩 アクリルガッシュ パーマネントレッド
ターナー色彩株式会社のアクリルガッシュに含まれる色。普通色に分類される色で、不透明。12色セットにも含まれている色でもあります。

ターナー色彩 アクリルガッシュ パーマネントイエローディープ
ターナー色彩株式会社のアクリルガッシュに含まれる色。普通色に分類される色で、不透明。12色セットに含まれている色でもあります。

オレンジの調色
メインカラーとしてオレンジを使うことにしました。当ブログのメインカラーであり好きな色。ターコイズと並んで好みな色です。
「オレンジ」と名の付く絵具は持っていますが、好みに調整したい……ということでマゼンタとイエローを混ぜて、調色してみることといたしました。
オレンジにイエローを足したり、マゼンタを足したりしても可ですが……まぁあれです。
なんとなく。
使用した道具

- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS キナクリドン マゼンタ
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ハンザ イエロー オペーク
ターナー色彩株式会社のアクリル絵具“U-35 ACRYLICS”から2色を選択し、混色します。
マゼンタにイエローを”少量”加えると「レッド」になり……さらにイエローを加えると「オレンジ」になります。

2色の混色により、オレンジを製作。力強い発色のオレンジができました。
オレンジだけだと寂しく感じたので、塗り分け用としてレッドも製作。使った絵具は同じであり、イエローを少なく調整しています。


塗装

色を塗る工程である塗装。完成像にグッと近づく工程であり、
本塗装、基本塗装
などと呼ばれることもある工程です。
使用した道具(絵具)

- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS キナクリドンマゼンタ
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ハンザ イエロー オペーク
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS チタニウムホワイト
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ニュートラルグレー
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS グラファイトグレー
キーカラーとした”オレンジ”は混色して製作。ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSから、キナクリドンマゼンタとハンザ イエロー オペークの2色を混色し、製作しています。
マゼンタに少量のイエローを加えるとレッドになり……さらにイエローを加えると、オレンジに寄っていきます。



オレンジをキーカラーとし、出来る限りオレンジの主張を強くしたい……ということで他の色は”無彩色”を選択いたしました。


関節などは装甲とは違う雰囲気にしたい……そう思ったのでグラファイト グレーを選択。今回はALLライトオレンジの下地ですが、関節部分だけはブラックなど……暗めの色でよかったかなと思うところ。

使用した道具(筆)

筆はぺんてる株式会社の”ネオセーブル”から、まずは平筆14号でザックリと塗装し……

続いて平筆6号で精度を高めて……

ワンポイントの塗装に丸筆0号を使います。

クリアー

これまでの塗装などの保護のために、クリアーを塗装します。基本的に”トップコート”で使う塗料と同じですが、この後の工程によって選択肢がわかれます。
- ウェザリングなどを食いつかせたい→マット(つや消し)な質感の仕上げ材
- スミイレのみ。ピンポイントに絵具を乗せたい→グロス(つや有り)な質感の仕上げ材
必要・好みに応じて選択しましょう!
使用した道具
- タミヤ スプレーワーク ベーシックコンプレッサー (エアーブラシ付き)
- スプレーワーク用ACアダプターSWA-3
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS マットバーニッシュ
- 水
- 水の【激落ちくん】
タミヤ スプレーワーク ベーシックコンプレッサー (エアーブラシ付き)
株式会社タミヤの「スプレーワーク ベーシックコンプレッサー (エアーブラシ付き)」を使っています。
サイズ | 長さ220mm、幅105mm、高さ138mm、重量約800g(本体) |
最高空気圧 | 約0.11MPa(約1.1kgf/ ) |
最大連続使用圧力 | 約0.05MPa(約0.5kgf/ ) |
最大空気吐出量 | 毎分20リットル(無負荷時) |
備考 | トリガータイプ |
ミニ四駆などでおなじみの株式会社タミヤのエアブラシ。付属のハンドピースは「トリガータイプ」であり、直感的にわかりやすいのもポイント。ハンドピースは大部分がプラスチック製であり、精度を求められる……ニードルやノズルなどは金属製のパーツが使われています。
2022年現在。購入から2年ほど経ちますがコンプレッサーは現役。ハンドピースは数度の交換をいたしましたが、価格相応を感じます。
取り扱っているお店も多く、ハンドピースの予備を買っておく……という使い方も可能なのが嬉しいところ。




U-35 ACRYLICS マットバーニッシュ

マットバーニッシュ
ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSシリーズに含まれる仕上げ材。質感はつや消し(Matte)。水で希釈が可能な水溶性であり、乾燥後は耐水性へ変化する性質を持つ。
臭いは少なめ。シンナーなどの溶剤臭はしないので、臭いに敏感な方などにオススメです。
そのままの濃度では難しいものの、バーニッシュに対して20%程度の水で希釈し、エアブラシで塗装することも可能。

ハンドピースの洗浄には「水の【激落ちくん】」

U-35 ACRYLICSのバーニッシュを使った後のハンドピースの洗浄には「水の【激落ちくん】」をお勧めします。カップ内にワンプッシュ吹き替えて、うがい洗い。その後、水でのうがい洗いを色が出なくなるまで繰り返します。
最後はカップ内に残った水滴をティッシュなどで拭き取ったら仕舞いましょう。

ウォッシング

ウェザリングに含まれる技法に「ウォッシング」があります。
ウォッシングは"washing(洗浄)"という意味で、模型などでも「一度汚してから・洗う」工程をワンセットとした技法です。
使用感の演出。完成してから時が経ったような演出とともに……
- 凹みモールドに影色を入れる「スミイレ」
- 色の統一感を演出する「フィルタリング」
……などを兼ねることも可能な技法です。
使用した道具

- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ロー アンバー
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS アンブリーチド チタニウム
ターナー色彩株式会社のアクリル絵具「U-35 ACRYLICS」から2色使います。
U-35 ACRYLICSは水で希釈が可能な水溶性のアクリル絵具。濁りの少ないピュアな発色が特徴で、混色しても濁りは少ない。そのままでも、水で薄めても……
油絵タッチから、水彩画タッチまで幅広い描画が可能です。

臭いが少なく、扱いやすい絵具です。

ロー アンバー

ターナー色彩株式会社のアクリル絵具「U-35 ACRYLICS」に含まれる色であり、暗めの茶色。24色セットに含まれている色です。
透明性は不透明(Opaque)。光沢度は半ツヤ(Satin)です。

基本塗装にも、ウェザリングにもと……幅広い用途に活躍している色です。
アンブリーチド チタニウム

ターナー色彩株式会社のアクリル絵具「U-35 ACRYLICS」に含まれる色であり、茶色がかった白。24色セットに含まれている色です。
透明性は不透明(Opaque)。光沢度はツヤ消し(Matte)です。

基本塗装にも、ウェザリングにもと……幅広い用途に活躍している色です。
ドライブラシ

ドライブラシは筆につけた塗料をティッシュなどでしっかり拭き取り、乾かしてから(ドライにして)からキットにこすりつけるようにして塗る技法です。
使う色によって得られる効果は変わりますが、シルバーを使った場合は「塗装が剥がれた感じ」の表現が可能です。
使用した道具
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS グラファイト グレー
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS イリデッセント シルバー
- 使い古しの筆
- 水の【激落ちくん】
U-35 ACRYLICSとは

ターナー色彩株式会社が開発を手掛けたアクリル絵具。特徴としては、
- ヘビーボディ(練りが固め)
- 全81色のうち66色が単一顔料(2022年10月時点)
- 極めて濁りの少ないピュアな発色
- 乾燥前は水溶性。乾燥後は耐水性。
- 強めの塗膜(アクリルガッシュ以上。アクリジョンと同じくらい。ラッカー系塗料には及ばず)
- 色により「透明性・光沢度」に差がある。
- 臭いが少ない
- 掃除は「キッチン用のマジックリン」または「水の【激落ちくん】」などで可能。
公式にも書いてあることと、私が使用して感じたことを合わせて、このような感じ。
そのままの濃度でも、水で薄めての描画も可能。ただし水で薄めすぎると接着力が下がり、描きにくくなることもあるのでご注意を。
いろいろな手法に向けた各種メディウム(添加剤)も展開されており、その取捨選択も楽しいところ。

月刊ホビージャパンでも紹介
模型誌である「月刊ホビージャパン2022年10月号」の「月刊工具」のコーナーで紹介がされました。多くの作例を手掛けてきたプロならではの視点。活用方法もあり参考になるところは多いもの。
YouTubeの「月刊ホビージャパンch」でも動画が投稿されており、動画と紙面の両面で……それぞれ分かりやすく構成されています。
私はシンナーなどの溶剤臭が苦手なので敬遠しがちですが、それを活用する例もあり、特に参考になるかと思います!
【月刊工具】「アクリルガッシュ」&「U-35 アクリリックス」を解説【月刊ホビージャパン10月号】
グラファイト グレー
ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSに含まれる絵具。セットには含まれておらず、単色での購入が必要な色(2022年10月時点)。
透明性は不透明(Opaque)。下地の影響を受けにくい色です。
光沢度はつや消し(Matte)。
"グラファイト=黒鉛"であり鉛筆にも使われている素材であり……普通色とは異なるけれど、メタリックとは違う……鈍い輝きが魅力的な色です。
会員登録が必要ではございますが、「U-35 Community」では開発者ならではの解説が投稿されています。ぜひご覧ください(U-35 Communityへ)

イリデッセント シルバー

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS イリデッセントシルバー
ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSに含まれる絵具。セットには含まれておらず、単色での購入が必要な色(2022年10月時点)。
透明性は透明(Transparent)。下地の影響を受けやすい色です。
光沢度は-。メタリックであることから例外になっています。
ワンポイントの輝きに。そしてドライブラシに重宝している色です。
アイアンブラッドコーティング「風」として製作した「HG 1/144 ガンダムバルバトスルプス」では全体的に使用。ひとつの参考にドウゾ。(別記事へ)

筆についた絵具は「水の【激落ちくん】」で洗浄

ドライブラシの性質上、筆についた絵具は乾燥し、水ではなかなか落とせなくなります。その場合に活躍するのが「水の【激落ちくん】」。筆についた絵具を浮かせることが可能で、1~2プッシュ筆に吹きかけたら1~2分ほど待ち……水洗い。
難点としては筆が痛みやすく、ボサボサになりやすいこと。
ですが、ドライブラシにおいては整った毛先よりもボサボサな毛先の方がなにかと都合が良い。……ということでドライブラシ後の筆の洗浄に「水の【激落ちくん】」を使っています。

トップコート

塗膜の保護。そして作品の保護のためにクリアー(透明な仕上げ材)を塗装します。この時に選択する質感によって……
使用した道具

- タミヤ スプレーワーク ベーシックコンプレッサー (エアーブラシ付き)
- スプレーワーク用ACアダプターSWA-3
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS マットバーニッシュ
- ターナー色彩 U-35 ACRYLICS グロスバーニッシュ
- 水
- 水の【激落ちくん】
タミヤ スプレーワーク ベーシックコンプレッサー (エアーブラシ付き)
株式会社タミヤの「スプレーワーク ベーシックコンプレッサー (エアーブラシ付き)」を使っています。
サイズ | 長さ220mm、幅105mm、高さ138mm、重量約800g(本体) |
最高空気圧 | 約0.11MPa(約1.1kgf/ ) |
最大連続使用圧力 | 約0.05MPa(約0.5kgf/ ) |
最大空気吐出量 | 毎分20リットル(無負荷時) |
備考 | トリガータイプ |
ミニ四駆などでおなじみの株式会社タミヤのエアブラシ。付属のハンドピースは「トリガータイプ」であり、直感的にわかりやすいのもポイント。ハンドピースは大部分がプラスチック製であり、精度を求められる……ニードルやノズルなどは金属製のパーツが使われています。
2022年現在。購入から2年ほど経ちますがコンプレッサーは現役。ハンドピースは数度の交換をいたしましたが、価格相応を感じます。
取り扱っているお店も多く、ハンドピースの予備を買っておく……という使い方も可能なのが嬉しいところ。




U-35 ACRYLICS マットバーニッシュ

マットバーニッシュ
ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSシリーズに含まれる仕上げ材。質感はつや消し(Matte)。水で希釈が可能な水溶性であり、乾燥後は耐水性へ変化する性質を持つ。
臭いは少なめ。シンナーなどの溶剤臭はしないので、臭いに敏感な方などにオススメです。
そのままの濃度では難しいものの、バーニッシュに対して20%程度の水で希釈し、エアブラシで塗装することも可能。

U-35 ACRYLICS グロスバーニッシュ

ターナー色彩株式会社 グロスバーニッシュ
ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSシリーズに含まれる仕上げ材。質感は光沢(Gloss)。水で希釈が可能な水溶性であり、乾燥後は耐水性へ変化する性質を持つ。
臭いは少なめ。シンナーなどの溶剤臭はしないので、臭いに敏感な方などにオススメです。
そのままの濃度では難しいものの、バーニッシュに対して20%程度の水で希釈し、エアブラシで塗装することも可能。

ハンドピースの洗浄には「水の【激落ちくん】」

U-35 ACRYLICSのバーニッシュを使った後のハンドピースの洗浄には「水の【激落ちくん】」をお勧めします。カップ内にワンプッシュ吹き替えて、うがい洗い。その後、水でのうがい洗いを色が出なくなるまで繰り返します。
最後はカップ内に残った水滴をティッシュなどで拭き取ったら仕舞いましょう。

コメント