
ガンヴォルヴァァ!
機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ガンヴォルヴァ」が完成いたしました。当記事ではサクッと各工程と、オレンジの発色を強めるために工夫したところを交えつつ……。
そういう感じでいきましょう!
仮組み

切り出し、ゲート処理、表面処理を行って仮組み。素組ともパチ組とも言う状態ですが、分解を前提に組み立てているので仮組みです。
軽く表面処理(ヤスリ掛け400番)を行いましたが、良いですね。ヒケを完全に消さないまでも、このあとの下地材の食いつきがアップ。結果的にスピーディーな製作につながりました。
下地塗装

下地材には美術系で主に使われる「ジェッソ」を使います。ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSに含まれる下地材です。2種類ありますが、ブラックジェッソと僅かにジェッソを混ぜたモノを使いました。重厚感のある仕上がりを目指す場合にオススメです。


バットオレンジを塗る部分はライトマゼンタを下地に

ワンポイントにバットオレンジを使いますが、透明性は半透明で暗い下地からは発色しにくい色です。ライトマゼンタを下地として塗ることで、ビビットな発色を実現いたしました。
塗装

ターナー色彩株式会社のアクリル絵の具「U-35 ACRYLICS」を筆で塗っていきます。装甲にはカーボンブラック、チタニウムホワイト、バットオレンジ。
- カーボンブラック
- チタニウムホワイト
- バットオレンジ


フレームにはグラファイトグレー、イリデッセントシルバー、イリデッセントブロンズ。
- グラファイトグレー
- イリデッセントシルバー
- イリデッセントブロンズ



センサー類にはイリデッセントゴールドを塗ってからフタログリーン(ブルーシェード)を塗りました。フタログリーン(ブルーシェード)は透明性の高い色なので、メタリックの輝きを残しつつ色を乗せることが可能です。難しいですが、楽しい色ですネ。

ウォッシング

シャバシャバに薄めた絵の具を乗せて、スミ入れとフィルタリングの効果を狙います。アクリル絵の具の「U-35 ACRYLICS」を使いました。
色はトランスペアレントブラウンアイアンオキサイドとローアンバーを半々、そして水とリターダーを加えたモノです。若干の濁りがあり、いい感じの表現が可能です(適当)


ドライブラシ

絵の具を筆に含ませて、ティッシュなどでカッスカスになるまで落として……エッジに擦り付けるようにドライブラシをします。色はグラファイトグレーとイリデッセントシルバー。
グラファイトグレーを全体的に、イリデッセントシルバーをアクセントとして使いました。面の輪郭が強調され、ディテールが際立つ工程です。


仕上げ

ターナー色彩株式会社のU-35 ACRYLICSシリーズの
- マットバーニッシュ
- グロスバーニッシュ
以上のふたつで仕上げを行います。装甲にはマットバーニッシュ。フレームなどにはグロスバーニッシュというように使い分けることで、素材の違いを演出します。


ガンヴォルヴァの完成!




そんなこんなで「HG 1/144 ガンヴォルヴァ」の完成です!
- ブラック
- オレンジ
- ホワイト
以上の3色をメインに配色しており、その配色は……はい。U-35 ACRYLICSのメディウムのボトルカラーです!

ブラックを多めに配することは初めて……。そう、初めてなのです。




オリジナルはグレーメインのロービジビリティでニュートラルな印象でしたが、なんだか悪そうな印象に。


チョット気が早い(執筆時点は9月初旬)ですが、ハロウィンカラーにも見えるかも?


なんにせよカッコよく、メリハリの効いた仕上がりになり良いですね(*´Д`)
まとめ

ということで機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ガンヴォルヴァ」の製作は以上です!シンプルな造形でグリグリと動く、楽しいキットでした!
それではまた次回、お会いしましょう(‘ω’)ノ

【水星の魔女】HG 1/144 ガンヴォルヴァを全塗装! U-35 ACRYLICSで塗り、ボトルカラーを参考にカラーチェンジ!は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
コメント