
「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」が完成いたしました!
各工程のサラリとした振り返りと完成品の写真をご覧いただければ幸いです。
機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」の製作が終わり、完成いたしました。カラーは「ガンダムルブリス」を参考にしたカラーリングに全塗装し、もしもエアリアルにならずに改修されてきたら……という妄想からスタートした作品です。
当記事では、
- 工具・マテリアル
- 各工程のサラリとした振り返り(各記事へのリンクがあります)
- 完成品レビュー
以上の3項目をメインに構成しているので、最後までお付き合いいただければ幸いです。
「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」の関連記事はこちら
工具・マテリアル
「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」で使用した工具とマテリアルをこの項目に載せます。私自身が溶剤臭(シンナー臭などの刺激臭)が苦手なこともあり、臭いが少な目の道具でまとまっています。参考にドウゾ。
工具(切る・削るなどの工作道具)
ゴッドハンド ブレードワンニッパー

アルゴファイルジャパン アルティマ5e

ゴッドハンド 神ヤス!240番

タミヤ モデラーズナイフ

GSIクレオス ピンバイス5本セット

GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサーL5

マテリアル(プラバン・接着剤・下地・仕上げ材・絵の具など)
タミヤ プラバン 0.3mm

タミヤ リモネンセメント(流し込みタイプ)

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ジェッソ

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS ブラックジェッソ

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS 24色セット(メタリックなどの特色以外は24色セットから選んでいます)

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS グラファイトグレー

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS イリデッセントシルバー

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS イリデッセントゴールド
タミヤ ウェザリングマスターCセット

ターナー色彩 U-35 ACRYLICS マットバーニッシュ

仮組み | 加工する場所の確認

まずは分解できるようにダボのカットをしつつ、仮組みしました。合わせ目はあるものの(足の裏側・バックパックなど)スルーすることに決め、やることとしては、
- 安全基準フラッグのカット
- プラバンの貼り付け
- 丸モールドの作成
以上の3点です。関節などのクリアランス調整(塗膜の厚さを想定した隙間の調整)は行いましたが、ビットは難しい。塗装した場合のブンドド(動かして遊ぶこと)は「塗膜剥がれ」を避けることは困難でしょう。
加工 | 安全基準フラッグのカット・プラバンの貼り付けなど

アンテナの安全基準フラッグをカットしてシャープに。そしてプラバンを貼り付けてモリモリに。ちょっとだけ丸モールドを作成し、ディテールアップを行いました。
下地塗装 | ジェッソを塗装して下地作り

関節・武装などはブラックジェッソで重厚感を狙い、装甲などはジェッソにディオキサジンパープルを混ぜた色で下地塗装。ミステリアスな雰囲気の演出には良い感じですが、やや青みが強い結果に。赤みを強めたいならばピンク下地が良かったかなぁと思うところ。
塗装 | U-35 ACRYLICSを塗装してイメージの色に

まずはエアブラシで大まかに塗装して、筆で部分塗装を行いました。色はターナー色彩株式会社のアクリル絵の具「U-35 ACRYLICS」。水で希釈が可能な水溶性で、乾燥後は耐水性になり強めな塗膜に。臭いも少なく扱いやすい絵の具です。
ウェザリング | ウォッシングとドライブラシで凸凹の強調

ウェザリングで情報量の追加を行います。ウォッシングで凹みの強調を行い、使用した絵の具はターナー色彩のU-35 ACRYLICSよりディオキサジンパープル。水で3倍ほどに薄めて雑に塗り、重力を意識して拭き取ります。
続いてのドライブラシは凸の強調……エッジや角の強調を行いました。使用したツールは株式会社タミヤのウェザリングマスターCセット。3つある色のうち、ガンメタルとシルバーの2色でドライブラシ。輪郭を際立たせていきます。
トップコート | マットバーニッシュで塗膜の保護

最後に仕上げのトップコート。ターナー色彩株式会社のマットバーニッシュでコートし、つや消しの質感に。「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」のクリアパーツは外してコートしましょう。
完成 | ガンダムエアリアル(改修型)

エリィの手足な「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」が完成いたしました!イメージしたカラーはガンダムルブリス。もしもルブリスのまま改修されてきたら……という発想から製作した作品です。

塗膜でギッチギチなのでガンビットの展開は不可能になりましたが……予想していたことなのでオッケー。

関節などは「ややきつい」ながらも動くので、まぁまぁ良い感じでしょう。

なかなかカロリー高めな製作でしたが無事に完成してホッと一息。

冒頭には使用した工具やマテリアルを載せているので、参考に見ていただけると幸いです。
写真置き場








まとめ | 見直す点はあれど楽しかったよ

ということで機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」が完成いたしました!カラーリングはルブリスを参考にしており、ルブリスのまま改修されてきたら……という妄想から製作をいたしました。
ピンク色を塗ることはあまり……いや初めてだったので新鮮で楽しい製作でした!
良き模型ライフを(‘ω’)ノ

完成 | HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
コメント