
試しに
一か月分の日記をひとつの記事にまとめたらどうなるかなと思ったのでやってみるスタイル。
スッキリして、レビュー記事や作例記事へのアクセスもしやすくなると良いのですが、果たしてどうなるやら……?
考えてもしょうがないのでやってみましょー!
- レビュー記事(青文字をクリックすると記事に飛びます)
- 作例記事(青文字をクリックすると記事に飛びます)
- ハウツー記事(青文字をクリックすると記事に飛びます)
- 敢えてムラを残す下地塗装 | 【日記】2024年5月1日
- 工程を入れ替えてみよう! | 【日記】2024年5月2日
- 【完成】筆塗りで楽しむアクリル絵の具 30MM 1/144 EXM-A9n スピナティオ (忍者仕様)
- スピナティオ(忍者仕様)のYouTube版もアップいたしました | 【日記】2024年5月4日
- ショート動画をアップいたしました | 【日記】2024年5月5日
- 【日記】2024年5月6日
- 【レビュー】30MS SIS-M00 イルシャナ[カラーC] | [Review] 30MS SIS-M00 ILSHANA [Color C]
- 気持ち高まる静岡ホビーショー | 【日記】2024年5月8日
- 30MS ティアーシャをベースにミキシング | 【日記】2024年5月9日
- メイドの日 | 【日記】2024年5月10日
- ジェッソとアクリルガッシュで鋳造表現チックに下地塗装 | 【日記】2024年5月11日
- アクリルガッシュとアクリル絵の具の違いは何ですか? | 【日記】2024年5月12日
- 【日記】2024年5月13日
- 【ミキシング】30MS ナイトガンナー(ティルトローター) | [Mixing] 30MS Night Gunner (Tiltrotor)
- 【日記】2024年5月15日
- 【ネタバレ無し】コードギアス 奪還のロゼの第一幕を観てきました! | 【日記】2024年5月16日
- 【日記】2024年5月17日
- 【日記】2024年5月18日
- 仮組みのときはCジョイントのダボに注意 | 【日記】2024年5月19日
- 【レビュー】30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)
- 【日記】2024年5月21日
- 【日記】2024年5月22日
- 【日記】2024年5月23日
- 取りこぼしを見つけた | 【日記】2024年5月24日
- 【レビュー】フレームアームズ・ガール 金剛 コトブキヤ
- HGUC 1/144 ナラティブガンダム C装備に着手 | 【日記】2024年5月26日
- 終わり
- 【日記】2024年5月27日
- 【レビュー】HG 1/144 ガンダムキャリバーン
敢えてムラを残す下地塗装 | 【日記】2024年5月1日


「30MM スピナティオ(忍者仕様)」の下地塗装を始めます。
プラスチックにそのまま塗ることも出来ますが、シッカリと食いつき、定着するかと言われれば話は別。
ヤスリをかける事でも引っ掛かりが増えるので絵の具が定着しやすくなりますが、塗装する面すべてをヤスリ掛けするのは面倒です。
というわけで、下地塗装を行います。

下地材はターナー色彩株式会社の「ジェッソ」
水で希釈が可能な水溶性で、乾燥後は耐水性。
サラサラとした画用紙のような質感になる下地材です。

それを100均のセリアで購入した化粧筆「スマッジブラシ」で叩くように、ムラを残すように塗りました。
塗装をする面すべてに下地塗装は行いますが、ムラは残し、「味」になるようにします。
つづいてターナー色彩株式会社のアクリルガッシュの「ゴールドライト」で下地塗装。
下地材というわけではありませんが、この後に塗る「オレンジ」の発色を強め、金属感を表現するために塗りました。

これにて「30MM スピナティオ(忍者仕様)」の下地塗装は終わり。
このムラが完成後にどのようになるか、楽しみです(о´∀`о)
工程を入れ替えてみよう! | 【日記】2024年5月2日


工程を入れ替えてみよう!
凹みを強調するスミイレは、塗装後に行うのがベターです。
なぜなら、凹みに塗料を流さずに塗装をコントロールするのは難しいから。
その通りなのですが、塗装の前にスミイレをすることで何かメリットがあるかも?
ダメならダメで良いかと思い、やってみました。

絵の具はターナー色彩のU-35 ACRYLICSのバットオレンジで、それを水で3倍ほどに薄めて流し込みます。
はてさてどうなるのか、ワクワクしつつ、塗装に進みましょう(о´∀`о)

工程を入れ替えてみよう! | 【日記】2024年5月2日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【完成】筆塗りで楽しむアクリル絵の具 30MM 1/144 EXM-A9n スピナティオ (忍者仕様)


「30MM 1/144 EXM-A9n スピナティオ (忍者仕様)」の完成です。
バンダイのプラモデル「30MM 1/144 EXM-A9n スピナティオ (忍者仕様)」は第三勢力マクシオン軍のエグザマクスで、メリハリの効いた配色のプラモデル。それはそれで魅力的ですが、忍者仕様とのことなので、イメージに沿ったダークテイストなカラーに塗装いたしました。
この記事では「何色を使ったか」を詳しく解説いたします!
スピナティオ(忍者仕様)のYouTube版もアップいたしました | 【日記】2024年5月4日


ゾイ
先日ブログにアップした【完成】筆塗りで楽しむアクリル絵の具 30MM 1/144 EXM-A9n スピナティオ (忍者仕様)の動画版……もといYoutube版をアップいたしました。どのような工程を経たのか、どうやったのか、ふわっとでも感じ取れるように出来ていたらいいなぁ……。

2分40秒ほど、お付き合いいただければ幸いです(‘ω’)ノ

ご覧いただきありがとうございます!
ショート動画をアップいたしました | 【日記】2024年5月5日


ショート動画をアップ!
先日完成した「30MM スピナティオ(忍者仕様)」のショート動画をYouTubeにアップ!静止画では伝わりませんが、動画ならグロスの質感…ギラリとした輝きを感じ取れるというもの。約30秒、見ていただければ幸いです(‘ω’)ノ


この投稿はここまで!
ご覧いただきありがとうございます!
【日記】2024年5月6日


動画をアップいたしましたー!
先日完成した「30MM スピナティオ(忍者仕様)」のショート動画をアップいたしました。えっ昨日もアップしなかったって?まぁ、ポーズ違いです(о´∀`о)
ターンテーブルだとギラリと輝くダークスタイルなスピナティオ。見ていただければ幸いです(‘ω’)ノ

この記事はここまで!
ご覧いただきありがとうございます!
【レビュー】30MS SIS-M00 イルシャナ[カラーC] | [Review] 30MS SIS-M00 ILSHANA [Color C]

「30MS」に舞い降りた褐色の悪魔こと、「30MS SIS-M00 イルシャナ[カラーC]」。2023年8月26日に発売したプラモデルで、どことなくポンコツな雰囲気を感じるシスター(私見)。当記事では筆者が組み立てた感想をもとに、魅力をお伝えいたします。
気持ち高まる静岡ホビーショー | 【日記】2024年5月8日


ふふふ
ついにやってきました「静岡ホビーショー2024」。毎年ホビーの新商品が発表されるタイミングであり、楽しみなイベントです。コトブキヤからも新商品や原型の発表がされました。そのなかでも気になったモノをペタリ。
他にも魅力的な新商品がいっぱいです。気になった方は見てみてくださいな(以下の青太文字はX(旧Twitter)の検索ページを貼ってあります。)
YouTubeには「30MS イルシャナ」のターンテーブル動画をアップいたしました。

この記事はここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
30MS ティアーシャをベースにミキシング | 【日記】2024年5月9日


ふふふ…
静岡ホビーショー2024が開幕し各社それぞれ魅力的なホビーが発表されるなか、いかがお過ごしでしょうか。眼福で、とても楽しみですが、全部を手に入れる財力も時間も無いのが悩みどころ。「コレダ」と思ったモノを買えればいいなぁと思いますが、はたしてどうなるか。
まぁ、その辺は気にしてもしょうがないので、今できることを進めましょう。
というわけでミキシング。
ごもっともですが、やりたくなったので「ミキシング」。それ以上でもそれ以下でもございません。
メイドの日 | 【日記】2024年5月10日


今日は何の日?
「X(旧ツイッター)」を見ていたら「メイドの日」というタグがあり、なんとも眼福な光景が広がっていました。はて、なぜ「メイドの日」?
調べました。
ジェッソとアクリルガッシュで鋳造表現チックに下地塗装 | 【日記】2024年5月11日


ミキシングした子の塗装を始めます。
「30MS ティアーシャ」をベースにミキシングした子の塗装をスタート。まずは色の統一も兼ねて、下地塗装を行います。
この記事では使った色・どのように塗ったのかを紹介いたします。
アクリルガッシュとアクリル絵の具の違いは何ですか? | 【日記】2024年5月12日


アクリルガッシュとアクリル絵の具の違いは何ですか?
COPILOT(質問を投げかけると答えてくれるAI)に「アクリルガッシュとアクリル絵の具の違いは何ですか?」と質問を投げかけてみました。
回答結果を踏まえつつ、使用感から出た個人的な見解も交えつついってみましょう(‘ω’)ノ
【日記】2024年5月13日


NOW LOADING…。
たまには休み。30MSティアーシャをベースにミキシングし、塗装をしたシスターは撮影中。今しばらくお待ちくださいな……。

YouTubeには「30MS イルシャナ」のターンテーブル動画をアップいたしました。

【日記】2024年5月13日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【ミキシング】30MS ナイトガンナー(ティルトローター) | [Mixing] 30MS Night Gunner (Tiltrotor)


乱れ撃つ!
ミキシングして製作した30MS ナイトガンナー(ティルトローター)が完成しました!空から範囲攻撃し、地上では各個撃破を得意とするシスターです。
この記事では完成品の紹介、使用したキットの紹介、使った色、各工程の紹介を行います!
【日記】2024年5月15日

ユネプラ初のオリジナルシスター「30MS ナイトガンナー(完成品の記事に飛びます)」のショート動画をアップいたしました。
横長の動画ではどうしても見切れてしまいますが、ショート動画なら…!
マットとグロスの質感のコントラストを見ていただければ幸いです(‘ω’)ノ
「30MS ナイトガンナー」のショート動画へ(YouTubeに飛びます)

この記事はここまで!
ご覧いただきありがとうございます。
【ネタバレ無し】コードギアス 奪還のロゼの第一幕を観てきました! | 【日記】2024年5月16日


コードギアス 奪還のロゼを観てきました!
コードギアスシリーズの最新作「コードギアス 奪還のロゼ 第一幕」を観てきました。
ネタバレにならない範囲で書くと、複雑な人間模様。
相手の虚を突く心理戦。
疾走感あふれるバトルシーン。
これぞ「コードギアス」の最新作という作品でした。
【日記】2024年5月17日


「30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)」の製作スタート
「30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)」の製作を始めます。「ヴォルパノヴァ」には、
- クアッドバイクVer.
- タンクVer.
以上の二種類ありますが、今回製作を始めるのは「クアッドバイクVer.」です。

所属はバイロン軍で、三つの形態に変形ができる「可変型エグザマクス」。どのようになるのか、今から楽しみです(*´Д`)
YouTubeには「30MS ナイトガンナー」のターンテーブル動画をアップいたしました。

【日記】2024年5月17日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【日記】2024年5月18日


グリーンだと軍用機感を感じますな。
「30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)」の製作を始め、上半身の出来上がり。今のところ難しいところはなく、サクサクと組み立てることができています。さてはて、どのようになるのか、楽しみですな(*´Д`)

色彩検定の夏季受験日は「6月23日」で、今回は「UC級」の受験をします。
毎回試験日は暑かったり、寒かったり、雨だったりと悪天候の気がいたしますが、今回は果たしてどうなるやら。
まずはシャーペンに慣れるところから、始めましょう(ソコカラ)
YouTubeには「30MS ナイトガンナー」のターンテーブル動画をアップいたしました。

【日記】2024年5月18日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
仮組みのときはCジョイントのダボに注意 | 【日記】2024年5月19日


仮組みを始めます。
「30MM 1/144 オプションパーツセット5(マルチウィング/マルチブースター)」の仮組みを始めました。まぁ、堅苦しく書きましたがひとまずの「仮組み」で、ゲート処理は行わない方針で、ひとまず形にします。
【レビュー】30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)


組み立てた所感をもとにレビューいたします!
可変型量産機というワードにロマンを感じませんか?私は好きです。そして「可変」というと空を飛ぶことをイメージしますが、この記事で紹介する「30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)」は違います。
4輪の形態に変形します。
この記事では実際に組み立てた所感を交えて、「30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)」のレビューを行います。
【日記】2024年5月21日


ででん!
「30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)」のレビューの動画版をアップいたしました!立ち寄っていただければ幸いです(‘ω’)ノ

【日記】2024年5月21日はここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【日記】2024年5月22日


作るタイミングを逃した…。
そんな経験はありませんか?
欲しいと思い買ったのに、なんか色々あって、上に積み重なる現象。
いわゆる積みプラというモノですが、ユネプラも無縁ではありません。
ここまでと決めたラインがあり、そこを越えることはありませんが、新しいプラモデルを買うのは躊躇する状態です。
しかし、色彩検定UC級の受験日が1ヶ月後という状態になりました。
勉強に本腰を入れるのはもちろんですが、試験後には何か、買いたい。
ということで目に入ったプラモデルをジャンジャン作ろう作戦の始まり。

作るタイミングは今ここにあり!
本日のYouTube
YouTubeには「30MM ヴォルパノヴァ(クアッドバイク)」のターンテーブル動画をアップ。
立ち寄っていただければ幸いです(‘ω’)ノ

【日記】2024年5月22日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【日記】2024年5月23日


止めにきたんだよ、ふたりを!
機動戦士ガンダム 水星の魔女のガンプラ「HG 1/144 ガンダムキャリバーン」の素体の出来上がり。
TVアニメの終盤に登場した機体でございますが、印象が強い機体。
劇中でも描かれた「虹色」の表現と、「非発光状態」の表現が可能な仕様です。

では、ガンダムエアリアル(改修型)と戦闘したときのスコア5(赤い発光)はどうすれば良いのか?
頑張って描きこむという手段もありますが、折よくプレミアムバンダイで予約が行われていました。

勧めて置いてアレですが、私は今あるモノを組み立てて、色彩検定UC級の試験が終わったら買いたい……!
そういう誓いを立てているので買いません。
さて今夜も、勉強とパチ組を進めましょう(‘ω’)ノ
YouTube
YouTubeには「30MM 1/144 bEXM-33QB ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.)」のバイク形態のショート動画をアップいたしました。
立ち寄っていただければ幸いです(以下の青文字をクリックするとYouTubeに飛びます)
YouTubeへ(5月23日の17時にアップされます)

【日記】2024年5月23日はここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
取りこぼしを見つけた | 【日記】2024年5月24日


作った(書いた)つもりが作っていなかった。
やったつもりだったけどやってない。
既に終わったと思ったけど終わっていなかった。
そんな経験はありませんか?
今まさに筆者がその状態で、「フレームアームズ・ガール 金剛」のレビュー記事を書いていなかった…!
動画のサクッとしたレビューはアップしていましたが、そのあとにやるつもりだった記事は書かずに製作を進めた模様。
まぁ、何を言いたいかといいますと…。
ひとつ、ネタが湧き出てきたどー!
写真は既に撮影済みで、あとは文章と書くのみ。
撮影はなかなか気を遣う作業なので、ここが終わっているのは良いですね。
まぁ、撮影しようにも製作を終えているので撮りようがありませんが…!
2024年5月24日のYouTube
「フレームアームズ・ガール 金剛」のターンテーブル動画をショート動画に再編集してアップいたしました。
立ち寄っていただければ幸いです(‘ω’)ノ

取りこぼしを見つけた | 【日記】2024年5月24日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【レビュー】フレームアームズ・ガール 金剛 コトブキヤ


フレームアームズ・ガール 金剛のレビューを行います!
プラモデルに付属している物のみを組み上げた状態のレビューです。
デザイナー、説明書、ランナー、成型色の色分け、合わせ目を紹介いたします。
レビューする「フレームアームズ・ガール 金剛」は株式会社コトブキヤのフレームアームズ・ガールシリーズのプラモデル。
2023年5月に発売した完全新規のフレームアームズ・ガールです。
HGUC 1/144 ナラティブガンダム C装備に着手 | 【日記】2024年5月26日

それでは「HGUC 1/144 ナラティブガンダム C装備」の製作に着手します。
当ガンプラは「機動戦士ガンダムNT」に登場したナラティブガンダム C装備のガンプラ。
スケールは多くのHGブランドのガンプラと同じく、1/144スケールです。
「HGUC 1/144 ナラティブガンダム C装備」をより深く理解するためにも、まずは登場作品やパイロットを調べてみましょう。
登場作品
『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』公式サイト (gundam-nt.net)
機動戦士ガンダムNTは2018年11月30日に公開された劇場作品。
ざっくりとした直近の時系列としては、
- 機動戦士ガンダムUC
- 機動戦士ガンダムNT
- 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
2024年5月時点では以上のとおりである。
公開当時はオカルト全開に置いてけぼりになり、いまいちハマらず。
2023年に放送されたテレビエディション版で、相変わらずよく分からないながらも、なんか、感動しました。
あと100年すれば理解できるのかもしれません。
ニュータイプの概念をオカルトな側面から突き詰めた作品と言えるかもしれません。
パイロット
キャラクター|『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』公式サイト (gundam-nt.net)
ナラティブガンダム C装備のパイロットは主人公のひとりの「ヨナ・バシュタ」
声は声優の「榎木淳弥」が務める。
機動戦士ガンダム 水星の魔女の「マルタン・アップモンド(地球寮の寮長)」の声優も務めています。
終わり

というわけで作品とパイロット(声優)に関して浅いながらも掘り下げてみました。
すべてを把握するのは難しいですが、少しでも知ると、ガワだけでなく内面も詰まり、より魅力的に感じ、より思い入れも高まるというもの。
それでは引き続き、「HGUC 1/144 ナラティブガンダムC装備」の製作を進めると致しましょう。
YouTubeには筆塗りによる全塗装で完成した「フレームアームズ・ガール 金剛」のターンテーブル動画をアップいたしました。
立ち寄っていただければ幸いです(‘ω’)ノ
ブログには1年ほど前ですが作例記事をアップしています。

HGUC 1/144 ナラティブガンダム C装備に着手 | 【日記】2024年5月26日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【日記】2024年5月27日

機動戦士ガンダムNTのガンプラ「HGUC 1/144 ナラティブガンダム C装備」の出来上がり。
ボリュームが高めなガンプラで、その割には組みやすい。
不思議な感覚を感じたガンプラでした。
合わせ目はほとんど無く、ライフルの上部にあるくらい。
塗装するときに気になるのならば消すかもしれないし、消さないかもしれない。
ライフル単体で見れば気になりますが、出来上がったときに全体として見たらあまり気にならないかもしれない。
そんな感じです。
それよりも気になったのは腰の横のクリアパーツがポロリしがち。
完成とするときには、補強やら接着やら必要かなと思うところ。
まぁでも、組み立てただけでも見栄えが良く、良いですね。

撮影はこれからつくる、「30MM 1/144 eEXM GIG-C02 プロヴェデル (type-COMMAND 02) 」の組み立てを終えてから、まとめて撮影する予定。
- HG 1/144 キャリバーン
- HGUC 1/144 ナラティブガンダム C装備
- 30MM 1/144 eEXM GIG-C02 プロヴェデル (type-COMMAND 02)
以上の3つを撮影して、レビューを書こうかなと思っています。
2024年5月27日のYouTube
YouTubeには筆塗りによる全塗装で完成した「フレームアームズ・ガール 金剛」のターンテーブル動画をアップいたしました。
立ち寄っていただければ幸いです(‘ω’)ノ
ブログには1年ほど前ですが作例記事をアップしています。

【日記】2024年5月27日は、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
【レビュー】HG 1/144 ガンダムキャリバーン


「HG 1/144 ガンダムキャリバーン」のレビュー記事です!
機動戦士ガンダム水星の魔女の終盤に登場したガンダムキャリバーンのガンプラ「HG 1/144 ガンダムキャリバーン」が株式会社バンダイスピリッツより発売した。
劇中でも印象的な虹色の発光を再現したパーツが付属する、技術に感心し、見た目にも愉しいガンプラです。
当記事では
- HG 1/144 ガンダムキャリバーンの概要
- 組み立てに必要なモノ
- 説明書
- ランナー(成型品)
- シール
- HG 1/144 ガンダムキャリバーンのレビュー
- 気になるところ
以上の7項目に分けて紹介いたします!
コメント