
ユネプラ
それでは「肌」を塗りなおしていきます。
大雑把な考えですが、「白にごく少量の茶色」を調色したらそれっぽい色になるので、それっぽくしていきましょう。
ララネルの肌色に似た色を作ってみよう

「白」に使うのはターナー色彩株式会社の「U-35 ACRYLICS」の「ジェッソ」。
下地材ではありますが、ちょいちょい「色」としても使っています。

「ジェッソ」に加えるのは同社の「アクリルガッシュ」より「バーントシェナー」。
ほんの少しの量で色がつくので、「バーントシェナー」は「ごく少量」ずつの調色がオススメです。
水で希釈が可能な水溶性の下地材。乾燥後はサラサラとした質感の耐水性になります。色はホワイト。
¥1,170 (2024/08/23 11:41時点 | 楽天市場調べ)

終わり

さて、肌を塗り直し、タミヤのウェザリングマスターでグラデーション。
成型色よりは色味が強めでしたが、なんとかなりました!
それでは組み立ててから、撮影タイムへ参りましょう!

ユネプラ
【30MS】ララネル製作記11 塗り直しは、ここまで。
ご覧いただきありがとうございます!
コメント